m.m♪ pfp

m.m♪

@mai369

111 Following
34 Followers


m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
⑤リーキーガットや、SIBOなど腸に問題が出る 胃酸の酸度が弱い、もしくは胃酸が十分に出ないと、食べ物の消化や殺菌が不十分だと腸でリーキーガットやディスバイオス(SIBO)を起こしやすい 〈豆知識〉 二価鉄(動物性)…給されやすい ↑ 二価鉄に変換して吸収する 三価鉄(植物性)…吸収されにくい SIBO(シーボ:小腸細菌異常増殖)… 小腸内で腸内細菌が過剰に増殖する消化器系の病気。さまざまな原因で起こり、慢性かつ再発性の疾患です。 「SIBOの症状」 腹痛 膨満感 下痢 ガス 消化不良 便秘 体重減少 倦怠感 「SIBOの原因」 胃酸の低下 小腸の動きが遅い 小腸の構造的問題 薬の過剰使用 低胃酸 糖尿病や強皮症などの疾患 腹部手術や放射線被曝などの医療行為 免疫不全疾患 SIBOの人は発酵食品を食べないようにしないと症状が酷くなる
0 reply
0 recast
0 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉胃酸が出ない事の問題点]についてお話させて頂きます! ◉胃酸が出ない事の問題点 ①菌の侵入を防ぎ、食べ物を殺菌する力が下がる(←胃の1番の役割) 胃酸は強力な酸で、殺菌をする重要な役目がある ②タンパク質の消化能力低下 ペプシン(タンパク質の分解酵素)の分泌が低下し、タンパク質の消化が悪くなる ③胃酸不足でビタミンB12・鉄不足になる 胃酸不足でタンパク質の消化不良を起こすと、タンパク質に包まれているビタミンB12の吸収も低下・三価鉄を二価鉄の鉄に変えられないので腸で吸収されにくい ④胃酸不足は、免疫システムの低下になる 胃酸不足・消化酵素の不足は、未消化のまま食べ物が小腸内に入り、異物と判断されると免疫システムが働きアレルギーが発症する
1 reply
2 recasts
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
食後のデザートに大橘という品種の柑橘🍊
0 reply
0 recast
0 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日のお昼ご飯と夜ご飯🍚 お昼ご飯は野菜トマトスープ🍅 夜ご飯は味噌汁に醤油、味噌、鰹節を混ぜた和風ご飯
1 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
[◉消化不良(胃弱・食欲不振)か起こる原因] ▶︎消化に負担 高タンパク・高脂肪の食品摂取 高糖質食品摂取(糖反射で胃がストップ) ▶︎消化酵素の消費 食べ過ぎ(消化酵素の無駄遣い) 良質なタンパク質不足(消化酵素原料不足・主にアミラーゼ・ペプチダーゼ・リパーゼ) ビタミン・ミネラル不足(補酵素不足) ▶︎自律神経の乱れ 交感神経優位→胃腸の動き抑制 ストレスに起因する筋緊張 ▶︎その他 胃下垂・ピロリ菌
0 reply
0 recast
0 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 2日間投稿が出来ていなかったので、今日は2つ投稿させて頂きます! [◉胃の不調から起こる症状] 食べ過ぎた後や飲み過ぎた後に起こる胃もたれを経験した事がある方、胃がお疲れかもしれません ⏬
1 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日の夜ご飯🌙🍚 一昨日から泊まりで写メが出来ませんでした💦 そして、お通じの調子が少し乱れてしまい、食欲がないのでデトックスを意識してバナナとデトックス白湯だけにしました!
0 reply
1 recast
8 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
そんな、嬉しいです✨ 何の色気もありませんが、素朴が1番かと思ったので😂笑 ありがとうございます😊
0 reply
0 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
はい✨
0 reply
1 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
あ、そうなんですね!! わかりました〜✨ 再スタート出来るようにやってみます♪ 分からない事たくさんあるので、その時お聞きするかもです🙇‍♀️
1 reply
1 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
遅くなりました🙇‍♀️ いえいえ! こちらこそいつも見て頂き、ありがとうございます✨ SevenDAOは一応入会してましたが、更新が出来ておらず… です😂
1 reply
1 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日の夜ご飯🌙🍚 具だくさんトマトリゾット🍅 ばあちゃんから貰ったポテトサラダ、レンコンの胡麻和え、きんぴらごぼう、レモンと柑橘の皮の煮付け 酢入り重曹クエン酸水
2 replies
3 recasts
11 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉タンパク質消化と自律神経]についてお話させて頂きます! ◉タンパク質消化と自律神経 ▶︎自律神経の乱れは胃酸の分泌に影響する 交感神経 ⇣ 胃酸の分泌が減る ⇣ 胃の蠕動運動が鈍い ⇣ 消化能力の低下 ▼ リラックスして食べる 朝ご飯を食べて胃酸を出す習慣をつける 【自律神経を乱す原因】 ・不規則な生活リズム(夜更かしなど) ・環境の変化 ・仕事、家庭のストレス ・人間関係 ・肉体疲労 ・運動不足(血行不良) ・睡眠不足
0 reply
2 recasts
9 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
そうなんですよ😳 意外ですよね✨
0 reply
0 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
⑤肉を酵素の多い、塩麹やパイン、キウイなどの搾り汁・すりおろし玉ねぎに漬け込んでから調理する。(酵素は熱に弱いのと、植物の細胞を壊した方が良い為、生の状態でみじん切りやすりおろしにしたものに漬け込むこと) ⑥よく噛んで食べる、一口最低30回!一口ずつお箸をおいてゆっくり。 ⑦交感神経が優位で消化不良となっている場合があるので、リラックスして食べること。
0 reply
0 recast
1 reaction

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
◉胃酸を出す工夫 ▶︎食事中の注意【胃酸を出す為の工夫をする】 ①タンパク質は胃酸で消化される為、胃酸が薄まらないよう食事中は水を控えめに。 ②食べる前にレモン水や梅干し(梅エキス)・酢など胃酸が出やすいものから口にする。 パセリ・ミント・大根おろし・キャベツなどで消化を助ける。 ③出来るだけアミノ酸を摂る(鰹などの和風だし、骨付き肉のスープ、魚介ブイヤベースなど) ④塊肉ではなく、ミンチ状のハンバーグやそぼろ料理、ペースト状にした料理。
1 reply
0 recast
2 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉肉の消化を助ける組み合わせ]のご紹介と[◉胃酸を出す工夫]についてお話させて頂きます! ◉肉の消化を助ける組み合わせ
2 replies
1 recast
5 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉タンパク質の消化負担を減らす方法]についてお話させて頂きます! ◉タンパク質の消化負担を減らす方法 ▶︎タンパク質の消化には、胃酸と消化酵素(ペプシン)が必要 酵素が少ない・胃腸が弱い・交感神経優位で消化能力が低い・胃酸が出ない ☞そんな方の為の対処法 ●タンパク質は消化に負担がかかるので工夫 料理の下処理に発酵食や野菜・フルーツなどの食物酵素を使用、肉や魚のタンパク質を柔らかくし、食べる時の負担を軽減 >>>タンパク質を分解する食物酵素の多い食材 キャベツ・大根・セロリ・玉ねぎ・ニラ・ブロッコリー・椎茸・パセリ・生姜・ニンニク・りんご・パパイヤ・マンゴー・キウイ・パイナップル・イチジク・メロン
0 reply
2 recasts
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日の夜ご飯🌙🍚 生姜と野菜たっぷりの青椒肉絲(味付けは市販の物は不使用)にブロッコリースプラウトと取分け用のお皿 韓国海苔 発酵発芽玄米に天然塩とすりゴマ 大根と玉ねぎの味噌汁にブロッコリースプラウトとすりゴマ レモンとパセリのデトックス白湯🍋
0 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
▶︎亜鉛 貝類(牡蠣、ホタテ、ホヤ貝、あさり)・丸干しイワシ・ごま・大豆製品(厚揚げ、木綿豆腐・納豆、高野豆腐・きな粉、湯葉)・しらす・海藻類(焼き海苔、わかめ)・鰻・アジ・卵黄・ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)・切り干し大根・カボチャ・枝豆・アマランサス・豚赤身肉・玄米・ココア ▶︎その他、タンパク質代謝に必要な栄養素 ビタミンB群(B1・ナイアシン・葉酸)・マグネシウム
0 reply
0 recast
2 reactions