m.m♪ pfp

m.m♪

@mai369

99 Following
52 Followers


m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉甘味の選び方]の▶️フルーツ甘味料についてお話させて頂きます! ▶️フルーツ甘味料 ①ドライフルーツ ぶどう、プルーン、いちじく、なつめ、柿などを乾燥させたもの。本来持つフルーツの甘味が凝縮され、ノンシュガーの甘味料として使用される。 ♦用途…煮物、ドレッシング、グラノーラ、餡子の甘味、焼き菓子、蒸しパン ②無糖ジャム フルーツを果汁で煮詰めたもの。甘すぎない自然な甘味 ♦用途…ドレッシング、照り焼き、煮物、焼き菓子、ゼリー、パン、ヨーグルト 明日は▶️植物甘味料についてお話させて頂きます!
0 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
食後のデザートは切って小分けにした冷やし焼き芋🍠✨ 最近のおやつはずっとこれ! お菓子を食べなくても甘くて美味しい冷やし焼き芋があれば充分になった👏 罪悪感もZERO〜♪ ←ダサっ笑
2 replies
5 recasts
8 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日の夜ご飯はミネストローネと玄米粥で具だくさんリゾット🍅 そして今日も鰹のタタキ♪ 粉チーズと鰹のタタキの上にはすり胡麻! すり胡麻は欠かせない若返りスーパーフード✨ 今日も朝から東広島は雪!雪!雪⛄️ 寒過ぎて体が冷えきったので労りご褒美夜ご飯♡ 帰宅後すぐに具なしの味噌汁でホッと一息するのが1つの癒しタイムです🥰
2 replies
4 recasts
9 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉甘味の選び方]についてお話させて頂きます! ◉甘味の選び方 ▶️お米の甘味 ①玄米飴・米飴 炊いたご飯に大麦麦芽を加えて糖化させ、布で濾したものを飴状になるまで煮詰めたもの。お米の自然な色が特徴。甘さは砂糖の半分程度。風味や形状から和菓子向きの甘味料。 ♦用途…煮物・照り焼き・羊羹・求肥・飴・饅頭や和洋菓子等の風味づけ ②甘酒 ご飯に麹を加えて、発酵させた甘味料。麹によって糖質が分解されるブドウ糖(グルコース)・必須アミノ酸・ビタミンB群・酵素・コウジ酸・フェルラ酸が多いのが特徴。和洋問わずお菓子に使用する事ができる。 ♦用途…煮物・マリネ・照り焼き・ドレッシング・スイーツ・スムージー
1 reply
3 recasts
11 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
今日も茶色🤎 昨日の残った蕎麦のつゆを餡にしてアレンジ♪ 厚揚げ焼いて玄米粥作って両方に餡かけて餡掛け粥に納豆かけてみた😁 鰹のタタキも食べる😋 母は半熟卵焼いて餡かけて天津飯風にアレンジ♪ 30分前後で出来ちゃった✌️ 白米や白砂糖、添加物やめて茶色の食べ物、発酵食に変えてからお肌の調子が断然良くなったし20代前半は白髪1,2本や切れ毛とかの髪の悩みもあったけどなくなった! 体が喜ぶのが分かる✨
1 reply
2 recasts
9 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉玄米・雑穀でビタミン・ミネラル・食物繊維プラス]という表をご紹介させて頂きます! 長くなってしまうので本日はこの表をご紹介するだけになってしまいますが、明日は[◉甘味の選び方]をお話させて頂きます!
0 reply
1 recast
10 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
極寒続きで急に蕎麦が食べたくなったので今日の夜ご飯は十割そば✨ 鰹節を使って鰹出汁を作ってエリンギ、舞茸、椎茸入れてくつくつとつゆを煮出して醤油、天然塩、みりんで味付け! すりおろした大根とレンコンも入れてつゆの完成✌️ 食べる直前にゴマすって鰹のタタキと昨日の夜ご飯の残り麻婆茄子が今日の夜ご飯♪ 全部茶色🤣👏 全部め分量🤣👏
0 reply
1 recast
9 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉玄米の魅力とメリット・デメリット]についてお話させて頂きます! ◉玄米の魅力とメリット・デメリット ●玄米のススメ! ①食物繊維が6倍(便秘解消・ダイエット効果) ②ビタミンB1が5倍(デンプンや糖分をエネルギーに変える) ③ビタミンE7倍(抗酸化力アップしてくれる) ④ミネラル類が白米より豊富(酵素を助け代謝アップし、ホルモンや自律神経の調整をする) Fe…3倍 Mg…5倍 Ca…2倍 ナイアシン…5倍 Zn…1,4倍
0 reply
1 recast
8 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉精製されていない食材を選ぶ]についてお話させて頂きます! ◉精製されていない食材を選ぶ 👉白い食べ物(精製食品) 白パン・白米・うどん・白砂糖・グラニュー糖・三温糖 👉茶色の食べ物(未精製食品) 玄米・ライ麦パン・蕎麦・甜菜糖 👉目に見えない糖に注意 市販のお菓子(スイーツ全般) 清涼飲料水、スポーツドリンク、栄養ドリンク 加工品全般、調理済み食品、お惣菜(寿司・牛丼・煮物・照り焼き・煮豆・佃煮など) 市販のタレ(焼肉・すき焼き・めんつゆなど)、市販のドレッシング、ソース、ケチャップ、甘酢 👉パンよりご飯 小麦のデンプン(アミロペクチンA)は血糖値を急激に上げる →糖化を促進する・低血糖症状を起こしやすい
1 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[◉糖質の質を見直し優先順位をつける]についてお話させて頂きます! -` ̗血糖の急激な上昇、下降を起こさない“炭水化物(糖質)の戦略的な摂取” が必要 ´- ◉糖質の質を見直し優先順位をつける ①精製されていない穀物を選ぶ ⥥ ②野菜の自然の甘みをとる ⥥ ③果物の自然の甘みをとる ⥥ ④穀物ベースの甘味料をとる ⥥ ⑤天然の甘い甘味料をとる ⥥ ⑥精製されていない砂糖を使う
2 replies
1 recast
12 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 2日間投稿がドタバタで出来ませんでした💦 いつも見てくださっているみなさん、すみません🙇‍♀️ 本日からまた投稿を再開させて頂きます♪ 本日は、《STEP:03 血糖バランスを整える為の栄養素と具体的なアドバイス》の続きについてお話させて頂きます! ◉血糖バランスを乱さない具体的なアドバイス ①良質な糖質を選ぶ 自然の甘み・未精製の糖質・全粒穀物 主食はパンよりご飯を選ぶ ②食べ方を考える ゆっくりよく噛んで食べる 糖質(主食)を最後に食べる 酸味(クエン酸)を含むもの(柑橘類、梅干しなど)を食前に食べる ③ブドウ糖果糖液糖入りの飲料や食品は避ける 肥満によるインスリン抵抗性が生じる ④アルコールを飲み過ぎない エネルギーの過剰摂取、糖新生が抑制され夜間低血糖になり血糖が乱れる
1 reply
1 recast
6 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は《STEP:03 血糖バランスを整える為の栄養素と具体的なアドバイス》についてお話させて頂きます! ◉必要な栄養素 ︎︎︎︎︎︎☑︎安定的なエネルギー 良質な炭水化物(穀物・芋・炭水化物を多く含む野菜) 適切なエネルギー量の摂取(脂質・タンパク質) ︎︎︎︎︎︎☑︎エネルギー代謝(酵素活性)に必要なビタミン・ミネラル ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6)・マグネシウム・亜鉛 ︎︎︎︎︎︎☑︎血糖値の乱れを抑える 血糖の上昇を抑える(食物繊維)、(クエン酸(有機酸)) 良質な脂質
1 reply
2 recasts
10 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は《STEP:02 血糖バランスが崩れる原因を見つける》についてお話させて頂きます! ◉血糖バランスが崩れる原因 ①高糖質食品・お酒など糖質過剰摂取による血糖の乱れ ▶︎清涼飲料水やスポーツドリンク(ブドウ糖果糖溶液) ▶︎高GI食品・小麦粉製品 ▶︎アルコールの多数(脾臓からのインスリンの分泌を抑える) ②炭水化物の不足による低血糖 ▶︎穀物の摂取不足(糖質の絶対量の不足・低血糖・グリコーゲン不足) ③良質な炭水化物の不足による低血糖 ▶︎良質な全粒穀物の摂取不足 白砂糖など精製された食物(白ご飯、うどん、パンなど)摂取 ④筋肉不足・肝臓機能低下による糖新生不良→低血糖 ▶︎筋肉不足で筋グリコーゲンが少ない ▶︎肝機能低下(糖新生出来ない→低血糖)
1 reply
2 recasts
8 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
おはようございます☀️ *•.𝙷𝚊𝚙𝚙𝚢 𝚅𝚊𝚕𝚎𝚗𝚝𝚒𝚗𝚎‬🤍 ̖́- という事で朝から米粉のレモンケーキ作り🍋
3 replies
2 recasts
15 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[血糖値の乱れによる自律神経とホルモンの動き]のグラフをご紹介します!
1 reply
1 recast
7 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は《STEP:01 血糖値バランスが乱れる問題点を把握する》についてお話させて頂きます! ◉糖質の過剰摂取が血糖値を乱す ①ホルモンバランスが崩れる コルチゾール・アドレナリン分泌 ②自律神経のバランスが崩れる 交感神経・副交感神経 ③高血糖が糖化(コゲ)を促進し、血管、細胞にダメージを与える 血管壁が炎症を起こし、動脈硬化を起こす ④メタボリックシンドロームになる 余った糖質はグリコーゲンとして貯蔵されるが、過剰な糖質は中性脂肪に変えられ内臓脂肪となる ⑤代謝能力低下・エネルギー産生効率が下がる 糖質代謝でビタミンB群・ミネラルの消費量が増え、不足する ⑥血液の浸透圧が上がり高血圧の原因になる
0 reply
1 recast
5 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日も[血糖値を保つのは食事と糖新生]についてお話させて頂きます! 食事からの糖は1~2時間程度で消費されるので、次に肝臓に蓄えられている肝グリコーゲンが使われます。それでも不足した場合、糖新生(タンパク質や脂肪の分解)が起こります。 【体に最低限必要な血糖値を維持する為に、体内のアミノ酸やグリセロールからブドウ糖を作り出す肝臓のシステムを「糖新生」という。】
0 reply
1 recast
10 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[血糖値を保つのは食事と糖新生]についてお話させて頂きます! ◉血糖値を保つのは食事と糖新生 ①食事からの糖質 ②肝臓や筋肉に溜められているグリコーゲン(多糖類) ③糖新生…糖質以外のタンパク質や脂質から糖を作る事 ▷▶3つの糖で血糖値を維持している ▶︎肝グリコーゲンは約600kcal 血糖値の維持や、脳、赤血球、全身のエネルギーとなる。 ▶︎筋グリコーゲンは約1200kcal 筋肉のグリコーゲンは筋肉のエネルギーとなる
0 reply
0 recast
7 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[糖質は必要なエネルギー源(ATPを作るもと)]についてお話させて頂きます! ◉ 糖質は必要なエネルギー源(ATPを作るもと) 炭水化物(糖質)は効率的でクリーンなエネルギー源です。 3大栄養素の中で最もエネルギーになりやすい栄養素です。 1個のグルコースから38個のATPが作られます。その為には解糖系、クエン酸回路(TCA回路←古い名前)、電子伝達系の代謝経路が滞りなく回る事が大事です。グルコースは脳や赤血球、神経系、筋肉などのエネルギーになる重要な役割があります。
1 reply
3 recasts
10 reactions

m.m♪ pfp
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[血糖バランスの乱れ]についてお話させて頂きます! ◉血糖バランスの乱れ 血糖バランスの乱れとは血糖値(血中グルコース濃度)が正常な範囲内での変動が保てない状態 ①高血糖 ②低血糖 ③血糖スパイク 食後に高血糖が起こり、その反動でインスリン(血糖を下げるホルモン)が急激に作用した結果、血糖が下がりすぎるという血糖の乱高下が起こること。 【糖質を過剰に摂取し高血糖状態が続くと肥満、中性脂肪の増加、皮下脂肪や内臓脂肪の増加に繋がります。血糖値の乱高下や低血糖状態が続くと、ホルモンや自律神経のバランスが乱れ、慢性疲労、アレルギー症状、イライラやファン感などメンタルにも影響します。 さらに血糖値の乱高下を繰り返していると、血管と細胞は糖化し、老化が早く進みます。】
1 reply
3 recasts
8 reactions