Content
@
0 reply
0 recast
0 reaction
m.m♪
@mai369
こんばんは🌛 本日は[発酵食の栄養効果]についてお話させて頂きます! 日本の発酵食品の特徴は「麹」を用いた発酵です。 麹とは、蒸した米・麦・大豆などの穀物に麹菌という微生物を繁殖させた加工品です。 味噌、醤油、酒、酢、みりんなど、麹によって日本の味が出来ているといっても過言ではありません。 ♦醤油 大豆+酵母菌・乳酸菌・麹菌 ミネラルが豊富。 抗酸化作用や血糖値の急上昇を抑える働きをもつフィトケミカルが含まれている。 殺菌効果も強く、この効果を期待して、昔から惣菜や弁当には濃い味付けをされている。 ♦味噌 大豆+酵母菌・乳酸菌・麹菌 ビタミンB(B2・B12)群が豊富。 生味噌は植物性乳酸菌が多い為、便秘や下痢にも効果的。 エストロゲン作用があるイソフラボンが豊富。 その他サポニン・レシチンも含まれている。
1 reply
1 recast
8 reactions
m.m♪
@mai369
♦納豆 大豆+納豆菌 発酵で生まれる酵素や納豆キナーゼには脳梗塞を予防する効果、骨を強くするビタミンKが豊富。 細胞再生・美肌に効果的なビタミンB2が豊富。 また納豆菌には善玉菌を増やす効果がある為、腸内環境を整えてくれる。 ♦漬物 野菜+乳酸菌 ビタミン・ミネラルが生野菜より多くなっている。 乳酸菌がよく育つ為、善玉菌の餌になり、腸内環境を整える効果が高い。
1 reply
1 recast
3 reactions
m.m♪
@mai369
♦鰹節(本枯節) 鰹+カビ タンパク質が、生肉の3倍。 必須アミノ酸(特にリジンとメチオニン)が豊富に含まれる。 肌の再生に必要なメチオニンが多い為、美肌効果もある。 ♦甘酒 もち米+麹菌 甘酒はビタミンB1・B2・B6 パントテン酸、全ての必須アミノ酸、そしてブドウ糖が含まれており栄養豊富! 疲労回復効果あり。
1 reply
0 recast
1 reaction
m.m♪
@mai369
♦酢 米+酢酸菌 疲労を感じる乳酸を、酸が分解。 キレート作用でカルシウム吸収を助ける。 酢酸が肝臓でのコレステロールの合成を抑制する効果もある。 ♦みりん粕・酒粕 大豆+酵母菌・乳酸菌・麹菌 食物繊維、ビタミンB群(B1・B2・B6)、亜鉛などミネラル、有機酸、アミノ酸が豊富。 「レジスタントプロテイン」は脂肪や油を捕まえLDLコレステロール値を下げる効果、アルブミンはメラニンの合成を阻む作用があり、美肌効果もある。
0 reply
0 recast
0 reaction